promotion
忙しいのはこっちだって同じ!!
どうやったらダンナはもっと動いてくれるの…?
ボクだって、ちゃんとゴミ出しとか手伝ってるじゃないか
この、「キョトン」(・・? とした顔に余計イラつくんですよね…笑
どこの家庭でも、妻と夫の「家事に対する意識の違い」がお互いの不満のもとになっているのではないでしょうか?
この記事では、どうすれば家族全員がストレスなく過ごせるかのヒントをお伝えしていきます。
家事の分担をうまく割り振るコツや、家事分担を手助けするアプリなどもたくさんご紹介しますので、最後までご覧くださいね。
この記事でわかること
- 共働き同士の家事分担に関するSNSの声
- 共働き夫婦の家事分担それぞれの不満
- 共働き家庭の家事分担がうまくいくコツ
- おすすめ家事分担表作成アプリ
- 家事分担のストレス対処法
各家庭の家事分担の実態は?
2019年9月に公表された「全国家庭動向調査」から家事分担の実情をみていきましょう。「妻と夫の家事時間」をグラフ化したものがこちら。
※全国家庭動向調査第6回調査(2018年)データより
女性の社会進出がどんどん進んでいるのとは裏腹に、実際ほとんどの家事は妻任せというのが現状のようです。
こうやって数値化してみると、家事分担とはかけ離れたものであるということがわかります。
厚生労働省が1993年の第1回以降5年おきに実施しているもの。家事のほか、介護や育児、また同性カップルについてまで多岐に及んだ大規模な調査です。
他の公式統計では捉えることの出来ない出産・子育て、老親の扶養・介護をはじめとする家庭の諸機能の実態、変化要因を把握し、社会サービス施策の重要性が高まるなかで少子高齢化、とりわけ少子化への対応の基本的方向性を示し、厚生労働行政施策立案の基礎資料を提供することを目的とする。
引用元:厚生労働省
家事分担に関するSNSの声
夫への家事分担の思いはSNSで多く発言されています。
家事分担に対して女性側の本音は?
男性の家事については
「完璧に出来るようになれ!何が何でも分担だ!」
とまで言う気はないし家庭によりけりでいいと思うんだけど、それでも妻が忙しくしてるのに自分はスマホとか
妻が体調悪いのに「俺のメシはー?」というのはやっぱり違うと思うんだよ。性別関係なく人としてアカンやろ…— 女トラック運転手 優希 (@yuuki__takagi) January 7, 2020
世の中の旦那様へ。
仕事でもあるあるだと思うんです。
誰も居ないワンオペより
何もしない人がいるツーオペの方が
すっごくイライラするし大変なんですよ。
わかりますよね?
言われる前に動いてください。
何もしないなら外に出てください。
何も出来ないなら感謝の言葉を口に出してください。— てんつまま🐿️4y&1y転勤族のママ (@ten2mama_) September 1, 2019
家事分担がうまく行っている家庭はどうしてる?
我が家の家事の分担は「収入比率」でもなく、「完全折半」でもなく、「早く全タスクが終わる分担」です。早く終わらせて二人ともにゆっくりする時間を作ります。
これで不満が出たことないです。— まな (@manasnewworld) January 6, 2020
1ヶ月半の夫の育休が終わりました
家事の全てを引き受け
苦手な料理は日に日にうまくなり
母乳に良い食材なども調べて取り入れ
私のナプキンを買いに走り
夜勤の時も必ず一緒に起きてオムツ替えをし
娘のオムツと寝かしつけは率先してウキウキしながらやっていた夫本気で感謝しかない
— ちょふ@1m♀← 38w (@31w85058432) January 5, 2020
うまくいく場合とそうでない場合って、一体何が違うんだろう…?
共働き夫婦・それぞれが抱える不満
それぞれの家庭の事情で、一概に妻ばかりが家事をやっているとは限りませんが、先ほどのデータからみても、やはり多くの共働き家庭で家事負担が多いのは妻のようです。
日々多くの家事に追われる妻側の不満と、逆に夫側からの不満、両方の側面から見ていきましょう。
共働き家庭・妻の不満とストレス
「おかわり」って当たり前のように茶碗をさし出してくるダンナ。マジでやってらんない。
- 指示しないと家事をやらない
- ちょっと手伝っただけでイクメン気取り
- 収入の低い方が家事をして当たり前だと思っている
- 洗い物に泡が残る、洗濯物のたたみ方が下手、など家事が雑
- 自分の靴下や服なども脱いだら脱ぎっぱなしで片付けない
自分がいくら忙しくても、夫はどこか他人事。自発的に家事をしないことに対して苛立っています。
共働きにもかかわらずワンオペ育児、夫はたまにオムツ替えを手伝っただけでやった家事や育児に参加したつもりになっていると嘆く声も。
また、夫の家事のスキルが低すぎて結局自分がやり直す羽目になるので、やらせるとかえってストレスが溜まる場合もあります。
共働き家庭:夫の不満とストレス
こっちだって仕事でヘトヘトなのに手伝ってやってるんだから、感謝くらいしてほしいよ。
- 家事をやってるのに不満を言われるとやる気が萎える
- 頼まれたらきちんとやってるし、自分はまだ家事をやっている方だ
- 何をどう動けばいいのか分からない。具体的に言ってくれ
- 勤務時間が短いほうが家事を負担するのは当然
- 仕事で疲れているのに家事まで求めないで欲しい
家事をやったのにケチをつけられてもう二度としたくないという意見、そもそも何をしたらよいのかわからないという声もありました。
自分は結構家事をやっている方では?と思っている人も多く、家事の分担量が公平でないことに気づいていないことがわかります。
仕事で疲れているから家事なんてやりたくない!という意見も。
共働きの家事分担を成功させるコツ5つ
共働きの家事分担を成功させるには、次のポイントをおさえましょう。
1.家事のやり方を具体的に説明する
妻の不満は、実は夫の不満にも繋がっています。家事については妻のほうが圧倒的にスキルを持っている場合が多いですよね。
少し目線を下げて初心者に教えるように丁寧に説明すれば、お互い嫌な気持ちにならずに過ごせるようになります。
指示待ちで自主的に動かない場合
夫の家事が雑すぎて任せられないという場合
そして、どうしても譲れないところに関しては丁寧に手順やこだわりを伝えてみましょう。
例えば、「子供が口に入れるものだから、食器に泡が残るのは嫌なの」と伝えれば、理解してくれるのではないでしょうか。
2.名もなき家事の見える化
「名もなき家事」という言葉を盛んに耳にするようになったのは、昨年くらいからでしょうか。
家事の大半は、このように「些細なことだけど、必ず誰かがしなければいけないとても面倒なこと」だらけなんです。
- 誰かが使ったあとのドライヤーをコードも巻いて元の位置に戻す
- 誰かが間違って捨てた資源ごみを正しいゴミ箱に戻す
- 誰かが脱ぎ散らかした上着をかける
- 誰かの飲み残しを捨てラベルを剥がしペットボトルを捨てる
- 誰かが裏返しで脱いだ5本指ソックスをまた返して洗濯する
例を書いているだけでフツフツと怒りが込み上げてきますね…。
「誰か」がやっていることの尻拭いをさせられている主婦のいかに多いことか!!!
このような名もなき家事をしっかりと言語化・リスト化して、家族に見せてみましょう。いかに妻が、母が、多くの家事を担っているか理解させるきっかけになります。
\ 名もなき家事一覧をもっと見る /
名もなき家事一覧!夫の家事参加率がアップするSNSや口コミで集めた名もなき家事チェックリスト110
3.夫・妻それぞれの得意分野を活かす
共働きの家事分担を成功させるコツ3つ目は、得意分野を活かすことです。
お互いに得意分野・苦にならない家事を担当することで、家事の負担を軽減して気持ちよく取り組めるかも知れません。
4.口を出さずに任せきってみる
共働きの家事分担を成功させるコツ4つ目は、相手に任せきって責任を持たせることです。
例えば仕事でもそうですが、新人の頃に先輩の手伝いばかりさせられている時って、なんだかやりがいが感じられないと思いませんでしたか?
「ここからここまでは自分の領域」と認識すると、案外きっちりやろうとするものです。
決してお互いに否定し合うのはNGです。
5.感謝の言葉を伝える
共働きの家事分担を成功させるコツ5つ目は、感謝の言葉を伝えることです。
うまく家事分担ができていれば、お互いの苦労も想像できるので、自然と感謝の言葉が口から出てくるものです。
最初のうちは、しっかりと口に出すように心がけてみましょう。
もちろん、家事をやるのは当たり前のことかもしれませんが、それでも感謝されたら嬉しいですよね。
家事分担を見える化しよう
家事分担アプリ(家事シェア)のおすすめ
家事内容を細かいことから徹底的に見直し、家族で分担するにはアプリを使うのが一番簡単です。
子なし、子あり、どちらでも使えますよ。
おすすめのアプリはこちら。一つずつ、詳しく特徴を解説していきます。
Yieto(イエト):家事分担のモヤモヤを解消する
Yieto(イエト)は、家事の分担が色分けでわかりやすく表示されるので、どちらがどれくらいの量の家事をこなしているのか一目瞭然。
また、名もなき家事まで細かくタスク分けできるので、双方の家事量が的確に把握できます。
Yieto(イエト)を実際スマホにダウンロードしてみた
我が家は比較的よく手伝ってくれる夫と、高校生・大学生の2人の子供がいる家庭です。
次に、誰がどの家事をしているか現状をチェックする画面になりますので、選択していきます。
例えば「食事・キッチン」の項目だけでも、準備から後片付けまで非常に細かく分けられていますよ。
実際に選択してみると、圧倒的に赤色(妻)が占める結果となりました。
この先に進もうとすると、この画面が…
ここから先は、SNSを使ったログインが必要とのこと。
アカウントを作ってこの先アプリを使っていくかどうかはご家族で相談して決めてください。
我が家でもこの一覧をもとに、家族会議してみようかと思っています。
家事ノート共働き夫婦向け家事分担アプリ
これもyietoと同じく、家事をシェアするためのアプリ。
自分が行なった家事を記録すれば、相手にも通知が届きます。TODO機能を使えば、夫(妻)に家事をお願いすることも可能。シンプルで使いやすいと評判です。
※2020年7月現在、ios版のサービスはありません魔法の家事ノート
魔法の家事ノートは、人気の家事管理書籍がアプリ化されたもの。
今日やる家事が明確に分かり、家事が苦手なパートナーも具体的に取り組みやすくなっています。
写真とメモが添付できる買い物リストや、天候に合わせたおすすめ家事などの機能もあり、家事全般をサポートしてくれるアプリです。
1家族で5人まで使うことができますので、お手伝いをしてくれるようになった小学生以上のお子さんのいるご家庭にもおすすめ。
どれだけ達成できたか家族で競い合えるので、子供も楽しくお手伝いすることができます。
家事の名は
「家事の名は」は、名もなき家事まで細かくリスト化して共有・分担できるアプリ。
相手がやってくれた家事に対して、お礼の気持ちを送信することも可能なので、お互いに労い合うこともできます。
家事をするたびにポイントが貯まっていき、ご褒美と交換できるシステムなので、モチベーションも上がります。
無駄な機能もなく、操作もシンプルなので、難しいアプリを使うのは苦手という人にもおすすめ。
⇒家事の名は公式サイト
夫婦のためのToDo共有アプリ Cross(クロス)
Cross(クロス)も、家事分担の共有アプリですが、最大の特徴は家事だけでなく、大きなイベントごとのTODOをまとめた「やることセット」が提供されている点です。
例えば、結婚前のカップルに必要な結婚式・披露宴準備のタスク、引っ越し準備のタスク、災害時のタスクなどがセットになっているので、イベントやトラブル時にすべきことがひとまとめでわかります。
⇒ Cross(クロス)公式サイト
家事シェアボーード 家族でシェアする家事アプリ
夫婦や家族だけでなく、シェアハウスのメンバーや職場の当番にも使えるシンプルなアプリ。
すべき家事の登録・編集をしたり、行なった家事の記録、感謝を送るなど家事分担アプリの基本的な機能をおさえた、使いやすいアプリです。
スムズー 家事効率化アプリ
スムズーは、普段の家事のサイクルを登録しておくだけで、その日にやるべき家事を自動でタスク化してくれるアプリです。
もちろん、夫婦でシェアして利用することができます。
家事を完了するとポイントがもらえ、そのポイントを使用して相手に感謝の気持ちを伝える機能もついています。アプリを介して気軽にお互いに労い合えると、家事も楽しく進められそうですね。
お掃除したよ! お掃除や家事を記録・共有するアプリ
家事の中でも、特に掃除の分担や共有をしたい人におすすめなのが、お掃除したよ!です。月単位で掃除の予定を登録でき、完了したタスクを夫婦で共有することが可能。
もちろん掃除以外にも、家事をタスク化することもできます。機能はとてもシンプルなので、難しいアプリは始めづらい人、余計な機能は必要ない!という人に向いていますよ。
※2020年7月現在、android版のサービスはありません
Be a Buddy
Be a Buddyは、タスクごとにチェックリストやチャット機能がついているので、作業漏れもなくその家事に関するやり取りだけをすることができ、タスクに集中して協力し合いながら完遂できるところが魅力です。
もちろん、タスクの共有や定期的に必要な家事は登録しておくなど基本的な機能もばっちりついています。
パートナーと適宜話し合ったりその家事の注意点を共有し合ったりしたい人に、おすすめのアプリです。
見える家事 家事タスクの見える化(可視化)アプリ
見える家事は、毎日行っている家事を可視化するためのアプリ。パートナーと自分が日々どれだけ家事に貢献しているか、作業量のバランスをわかりやすくしてくれます。
タスク化機能はないのが残念なところですが、
「まずはパートナーに家事負担バランスが崩れていることを認識してもらいたい!」
「これから同棲を始めるから、家事の分担を公平に決めたい!」
という人におすすめです。
※2020年7月現在、ios版のサービスはありません家事分担表はエクセルやホワイトボードでもできる!
家事分担表をエクセルで作成する方法
スマホを持っていないけど家にパソコンはあるという方、また、大きな表で管理したほうが見やすいという方は、エクセルで家事分担表を作成する方法があります。
見やすく文字を変更したり、表の色を変えたりできますし、印刷して使うこともできます。
お手伝い習慣を身につけるきっかけにもなりますので、スマホを持っていないお子さんがいるご家庭にもおすすめです。
画像引用:Microsoft
⇒Microsoft 家事分担表
家事分担表をホワイトボードで見える化
100均で買ってきたその日から即、始められるのがホワイトボードを使った簡単な方法。
ざっくりと一週間の家事を考え、月曜日から日曜日まで簡単な線を引き、曜日ごとにすべき家事を書き出し、お互いに割り振っていく方法です。
もう少し細かく家事を見直したい場合は、朝日新聞出版のAERAが2016年に発表した「共働きの家事育児100タスク表」を参考にしましょう。
朝・夕・不定期の項目別にとても細かく家事が分類されています。
共働きの家事でストレスを溜めない対処法4つ
夫婦でお互い話し合い、いろんな方法で家事分担のやり方を改善したつもりでも、やはり家事と仕事の両立に疲れ果てて限界を感じてしまう時はあります。
そんな時は、無理をせずお互いが楽に手抜きできる方法を考えましょう。
- 家事の分担割合について定期的に見直す
- 時短家電の購入を検討する
- たまには家事代行に依頼する
- 足りないところは助け合うマインドが一番大切
手を抜いたり誰かに任せられるところは任せたりして、うまく家事をやっていきましょう。
1.家事の分担割合について定期的に見直す
共働きの家事にストレスが溜まってきたら、家事の分担割合は適正かどうかをその都度見直すことが大切。
一度話し合ってうまく配分したつもりでも、その時とは会社での立場が変わっていたり、仕事量が増えていたり、子供の成長によって生活リズムが変わっていたりと、家族を取り囲む環境は目まぐるしく変化しています。
もしも家事負担のバランスが崩れていたら、その都度話し合い、量を調節して修正しましょう。
定期的に家事の配分について話し合うことは重要ですよ。
2.時短家電の購入を検討する
仕事が忙しくて家事の負担を少しでも減らしたいというときは、時短家電の購入を検討してみましょう。
例えば、時短調理ができる家電や自動お掃除ロボ、仕事着のアイロンがけを簡単にするスチーマーなどがおすすめです。
お互いの家事の中で何が負担になっているのか見極めて、時短家電を選んでみましょう。
3.家事代行に依頼する
共働きの家事がどうしてもうまく回らない時は、家事代行に依頼することも視野に入れましょう。
家事代行=高価なイメージもあるかもしれませんが、現在は仲介業者を挟まず安く依頼できるサービスなど、多様になっています。
家事代行に依頼できるのは、
- 掃除・片づけ
- 料理作り置き
- 買い物
- 洗濯
などなど、他にもサービスによって、幅広く対応しています。
定期的に頼むのもありですし、疲れたときなどに不定期で来てもらうのもOK。
▼おすすめの家事代行サービスを見る
4.足りないところは助け合うマインドが一番大切
いくら分担表を作ったり、便利なサービスを利用したりしたとしても、やはり忙しい毎日の中で「時間がない」「忘れてしまった」「疲れてやる気にならない」などの問題は常に付きまといます。
そうした時に一番大切なのは、「助け合う」ということ。
当たり前のことですが、実は忘れがちなのです。
分担表をつくり日々の生活がうまく回り始めると、今度は「ここまでは私がやったのに、相手はやってくれない」という、足りない部分に目が行きがちになります。
これでは本末転倒。
- できる方がやる
- ある程度は柔軟に行う
といった、100%を目指さない家事分担マインドも持つようにしましょう
共働きの家事分担まとめ
ここまで、共働きの家事分担について見てきました。最後に、もう一度内容をおさらいしましょう。
- やってほしいことは「空気」でなく「言葉」で伝える
- 家事のやり方は、最初は徹底的にわかりやすく教える
- 一旦相手に家事を任せたらダメ出ししない
- 感謝の言葉は口に出して言う
- 名もなき家事を一つ一つ整理して分担する
- 得意分野を生かした家事配分を考える
- 家事分担アプリや家事分担表を使うと家事の現状がわかりやすい
- 時短家電や家事代行をうまく使って手抜きする方法を考える
- 生活スタイルの変化に伴い家事分担の配分も定期的に見直す
お互いが相手の立場になって考え「自分がされて嫌なことはしない、自分が言われて嬉しいことを相手にも伝える」ということを心に刻んでおきましょう。