promotion
ダニは小さくて目に見えない、目に見えてもどす黒い色をしている・・、そうした先入観を持っている人いませんか?
玄関先やベランダ、駐車場のコンクリートに赤い虫がいるのを見たことがある人も多いのではないでしょうか?あるいは庭の花の花弁に小さな虫が湧いているのを見かけたことがある人も多いと思います。肉眼で見れますが、テントウムシではないようです。
実はこれ「タカラダニ」というダニの仲間かもしれません。
ダニは結構いろいろなところにいて、この赤ダニもその一種です。
実際、どういう害があり、どういう駆除法、予防法があるのでしょうか?
- タカラダニ(赤ダニ)の生態、特徴
- タカラダニ(赤ダニ)の人間への害
- 他のダニとの比較
- タカラダニ(赤ダニ)の発生環境
- タカラダニ(赤ダニ)の駆除法等と予防法
タカラダニは赤いダニ!その生態は?
屋外のコンクリートや花弁などに見られる赤いダニ「タカラダニ」は、「カベアナタカラダニ」というダニの一般的な呼び名です。
赤いので「赤ダニ」とも呼ばれています。
タカラダニの姿
タカラダニの姿は以下の写真のような感じです。
タカラダニの大きさは全長0.3㎜~2㎜で、肉眼で見ることができます。赤い身体をしていて、拡大するとダニというより蜘蛛みたいな体つきをしています。
壁にいるので「『カベ』アナタカラダニ」という学名なのではなく、成虫の目の後ろに「ウルヌラ」という孔があることに由来します。むしろ「カベ『アナ』タカラダニ」なんです。
この「ウルヌラ」から、身体に危機が迫ると赤い体液が噴射され、まさに真っ赤に染めてしまうのです。
最近(21世紀初頭)まで似たダニである「ハマベアナタカラダニ」と間違われていましたので、その生態も未知の部分があります。
コンクリートの上をうろうろしている赤いダニみたいなのはタカラダニっていうんダニ pic.twitter.com/JH2jBcY2SA
— 炭酸 (@CH2O3) May 6, 2014
良い天気ですが…
こんな日には先週辺りから赤い小さな虫(タカラダニ) にベランダを占拠されてまして??今日は水でささやかな駆除活動
(例年)来月辺りまで仁義なき戦いは続く#世界に一つだけの花 #私の_世界に一つだけの花 #smap #スマ写真部#横浜 #ガーデンネックレス横浜#山下公園 pic.twitter.com/QolpacYVfW— ゆらぽん??アルトゥロ・ウイの興隆ロス (@Rt43361561Rt) May 10, 2019
赤い点々はタカラダニ。大量発生!ダニでも噛んだりしません。ただ気色悪いだけ。 pic.twitter.com/0t5cltic
— ヒロシス (@u_hiroshi) June 7, 2012
そう、比較的見慣れているこの虫がタカラダニなんです。
タカラダニの生態
タカラダニこと「カベアナタカラダニ」が「ハマベアナタカラダニ」とは違う新種のダニだと認識されたのが2001年以降で、その生態については(よくいる虫でしたが)あまり進んでおらず、未知の部分もあります。
実は(今のところ)タカラダニはオスがおらずすべてメス。つまり、「単為生殖」であると思われていて、親のクローンに近いメスのみが産まれています。オスが発見されれば、その生態は大きく変わるのですが、とにかく子孫を残すため繁殖を最優先した生態を持っています。
つまり、タカラダニの活動は、交配のための配偶者探しではないということです。
タカラダニは4月あたりから増え始め、5月、6月に最盛期を迎え、7月ごろに減って行きます。世界中に生息するダニで、もちろん日本各地どこにでもいます。
幼虫は他の昆虫に寄生して血を吸いますが、成虫になるともっぱら花粉や苔を食べます。コンクリートや壁に湧き、そのほかにも植物の花弁(花粉があります!)や苔の上などに繁殖します。
昆虫に寄生して吸血しているタカラダニの幼虫はコチラ。
トッピング負けしてるワカバグモ(トッピング担当はタカラダニのみなさんです)。(2015.5.11 京都府井手町) pic.twitter.com/88d1cgo60T
— 川邊透?エンチョー (@torukawabe) May 12, 2015
マメザトウムシに食いついているタカラダニ。
これ同定したことないのだけど、面白そうだから今度から採集してみよう。 pic.twitter.com/xKzyZm27CA— ジーク (@bufoninus) May 12, 2016
タカラダニは刺す?刺さない?
ダニの被害で最も嫌なのは刺されて腫れることですが、タカラダニについては人を刺したり吸血したりすることはありません。
人を刺すダニは、ツメダニ、イエダニ、マダニです。タカラダニが肌についても、(気持ち悪いですが)それで刺されてしまうことはないので安心してください。
また人を刺さないので、マダニのように重篤な病気を媒介することもありません。体に付いてもあわてて病院へ駆け込む必要はありません。
タカラダニの人間への害はあるの?
タカラダニは人を刺すことはありませんが、それ以外にもアレルギーの原因となってしまうダニもいます。
具体的にはチリダニ(ヒョウヒダニ)やコナダニが体内に入ると、、アナフィラキシーショックや咳、じんましんなどが起きますが、タカラダニはそうしたアレルギーの原因にもなりません。
肉眼で見えるくらいの大きさ(1㎜前後)がありますので、それが粘膜などについてアレルギー反応を起こすということはないので安心してください。
- アレルギーの原因にならない
- 人を刺さない
- 病気を媒介しない
ということで、人間には基本的に害がない虫です。
ただ、まったくノーダメージということではないようで
タカラダニを潰した体液が体に付くと、かゆみなど皮膚アレルギー反応を起こすことが稀にあるようです。気持ち悪いからと言って潰してしまうことのないようにしてください。それでアナフィラキシーショックになって呼吸器が・・ということはほとんどないようですが、念のため潰してしまわないようにしてください。
要は、タカラダニは人体への被害はほとんどないものの、真っ赤な虫が大量に増殖していて見ていて気持ち悪い、というのが最大の被害というかネックになります。
他の有名なダニと生態等を比較してみた
タカラダニは他の知られているダニと比較してどのような特徴があるのでしょうか?
表にしてみました。
タカラダニと他のメジャーなダニの比較
名前 | タカラダニ | チリダニ(ヒョウヒダニ) | コナダニ | ツメダニ | イエダニ | マダニ |
---|---|---|---|---|---|---|
大きさ | 0.3㎜~2㎜ | 0.3~0.4㎜ | 0.3~0.4㎜ | 0.3~1.0㎜ | 0.6~1.0㎜ | 3.0㎜~1㎝ |
目視 | 見える | 見えない | 見えない | 見えない | 見えることも | 見える |
体色 | 赤 | 乳白色 | 白色、白黄色 | 淡黄色~橙 | 淡褐色 | こげ茶~黒 |
刺すか | 刺さない | 刺さない | 刺さない | 刺す | 刺す(吸う) | 刺す(吸う) |
生息場所 | コンクリートの上、苔の上、花弁等 | カーペット、ベッド、枕、布団、ソファーなど | 食品、畳など | カーペット、ベッド、枕、布団、ソファー、畳など | ネズミの体や巣 | 山・公園・河川敷・草地・庭など |
エサ | 花粉、昆虫の血 | 埃、フケ、垢、汗 | 食品、畳 | ヒョウダニやコナダニ | ネズミや人の血 | 動物や人の血 |
家の中外 | 基本室外 | 室内 | 室内 | 室内 | 室内 | 屋外 |
繁殖時期 | 4月~7月 | 1年中 | 6月~9月 | 7月~9月 | 6月~9月 | 9月~11月 |
危険性 | 人間に直接の害はない。潰すと腫れることも。見た目が気持ち悪いだけ | アレルギーの原因 | アレルギーの原因 | 腫れてかゆい | 腫れてかゆい | 重大な病気を媒介する死に至るケースも |
タカラダニは画像で見ていただいてもわかるように、赤いので他のダニ、あるいは他の虫と明確に区別できます。生息場所もベッドやソファー、食べ物周辺には湧かず、コンクリートや植物なので、他のダニと間違えることは少ないと言えるでしょう。
この表を見る限り、そこまで重大な害虫というわけではなく、健康被害もそこまで大きくないように思われますが・・。
※他のダニの生態等についての記事はこちらを読んでください。
【画像あり】ダニに刺された時の原因とダニの種類別対策!
タカラダニに遭遇した人のつぶやきは?
帰って検索
タカラダニって気にしなくていいのね(-o-;) pic.twitter.com/KMjMWI9ZDf— 柴犬 ちゃこ (@w_PoP_w) May 5, 2015
昨日久しぶりに昔のノート見返してたらタカラダニがいて次の瞬間にはいなかったのが怖すぎて夜中風呂入って自分の部屋で寝れなくなった。
未だに自分の部屋に戻れない— こころ (@17stvo) February 17, 2020
この時期出てくる赤ダニことタカラダニ、バイクカバーや本体に付いてくるのでマジうぜー。
タカラダニとか絶滅しろや。#タカラダニ
— カズ (@kazu_everything) May 9, 2019
【余話】赤いボールペンとタカラダニ
1つ余談があり、タカラダニの周囲を(赤い)ボールペンで囲むと、そのインクの線を越えられないという生態があります。
意味不明ですみません。最近ネットで話題の動画で、タカラダニの周りを赤ボールペンの線で囲うと、タカラダニがその線を超えられずに右往左往するのが面白いというのに引っ掛けました。
— 役に立たないきのこ (@at384) May 19, 2019
「タカラダニは赤ペンのインクを避けるがしばらくしたらガン無視する」って母上から聞いたので実験 pic.twitter.com/iSQFB1sSJB
— 螺子猿 (@rakugaki_monkey) May 13, 2019
動画を見ても確かにインクを超えられません。その理由については不明で、生態がまだ完全に明らかになっていないからだと言われています。もし、植物などにいるタカラダニを見つけたら、実験してみても面白いかもしれません。
タカラダニは基本的に無害ですし・・。
タカラダニの体液がかかったときの治療法
上でも書きましたが、タカラダニは刺しませんし、アレルギーも引き起こさないので、基本的に無害で治療の必要はありません。
タカラダニを潰して体液が付いてしまった時の皮膚症状、かぶれもそれほど大きなものではないようです。ただし、気になるのであれば皮膚科に行って診てもらいましょう。
虫刺されではないので、その類の市販薬はあまり効果がありません。
水でよく流して、何も起きなければそれでいいはずです。
タカラダニの駆除法と予防法
タカラダニは身体への害はほとんどないので、そこまで神経質にならなくてもいいのですが、大量に繁殖した時などの対応をおぼえておくと役に立ちます。駆除法と予防法を学んでおきましょう。その他のダニ駆除も解説しています。
タカラダニの駆除法
まず駆除法です。タカラダニはマットやソファーには湧きにくいので、物理的な対応で駆除が可能です。
1.水で洗い流す
コンクリートの壁などにいるタカラダニは、シャワーやホースの水圧で洗い流してしまいましょう。高圧洗浄機があればいいのですが、それがない場合、バケツの水を一気にかけてしまっても構いません。
水で洗い流すことはタカラダニを駆除するだけではなく、エサである花粉も一緒に流してしまうことができます。一石二鳥ですね。
2.殺虫剤を使う
市販の殺虫剤で十分効果があります。特に室内の場合、適量を守れば効果があります。強いて挙げれば「ピレスロイド系の殺虫剤」を使うと効果が高いです。屋外の場合は、水で流してしまった方が効率的です。
農薬は使う必要はありません。そこまでの害虫ではなく、むしろ植物を傷つけてしまいます。
3.掃除機で吸い取る
室内の壁などにタカラダニがいる場合、掃除機で吸い取ってしまいましょう。紙パックタイプの掃除機にして、吸い込んだダニはそのままパックごと捨ててしまいましょう。ガムテープなどでくっつけて除去することもできますが、潰してしまうと嫌なので、掃除機で吸い込むのがいいでしょう。
タカラダニの予防法
タカラダニを駆除してもまた4月になると繁殖してしまいます。予防法として考えられるのは以下のような方法です。
1.防水材を塗る
タカラダニは防水加工をしたコンクリートなどには繁殖しにくい性質があります。コンクリートのひびや隙間にしみこませるように防水材を塗っておくと、産卵も防ぐことができ、繁殖をしにくい環境を作ることができます。
特にウレタン塗膜防水材は効果が高く、2年以上タカラダニの予防効果があると言われています。家の壁やコンクリートに繁殖するタカラダニに悩んでいる人はぜひ「ウレタン塗膜防水材」を塗ってみてください。
2.苔や花粉を除去する
エサとなる苔(こけ)や花粉を除去しておきます。
具体的には
苔:塩素系漂白剤や熱湯
花粉:水
でエサを除去できますので試してみてください。
3.殺虫剤を撒いておく
殺虫剤はタカラダニの駆除だけではなく、予防にも効果があります。
特に、薬効が残りやすいフェノトリン含有の殺虫剤は残効性があり、効果が期待できます。
- 玄関
- 窓(サッシや窓枠)
- 換気扇
- キッチンの入り口
などに噴霧しておくとよいでしょう。
4.ダニシート
「ダニ取りロボ」などのダニシートも効果がありますが、ダニシートは室内用なので、屋外に多いタカラダニを集中的に捕まえるということは難しく、他の室内にいるダニ(ツメダニやチリダニ)と一緒に捕まえられるかな、くらいの認識でいてください。
もし自分で塗るのが自信がない、ちょっと不安だという人がいれば、ハウスクリーニング業者や害虫駆除専門業者に依頼して防水材を塗ってもらってもいいと思います。
プロが使う専用の防水材や薬剤なら効果もてきめんで、塗り漏れがなく均一な防ダニ効果が期待できます。
タカラダニとその天敵「蜘蛛」
タカラダニの天敵は蜘蛛です。蜘蛛がタカラダニをエサにして食べてくれます。
ただ、じゃあ、蜘蛛を放てばいいのかというとそうではないですよね。
蜘蛛が媒介する感染症もありますし、蜘蛛の方が嫌!という方もいらっしゃると思います。
もちろん毒蜘蛛の方がはるかに脅威です。
天敵の蜘蛛を放ってタカラダニを駆除しようというのはやめておいた方がいいでしょう。
(赤ダニの写真あり)タカラダニの駆除・予防方法! まとめ
- タカラダニは最近になってその生態が確認されたダニ
- 真っ赤な体色をしていて肉眼で見える
- 幼虫時は昆虫に寄生し血を吸い、成虫になると花粉や苔をエサにしている
- コンクリートや壁などに大量繁殖する
- 人を刺さないしアレルギーの原因にもならず基本的に害はない
- 体を潰したときの体液でアレルギー反応を起こし腫れることがまれにある
- 駆除方法は水で流したり殺虫剤をかけたり物理的に排除するのが基本
- 予防策はエサの除去と防水材を塗ることである