promotion
これがビフォー・アフターです。
|
|
どうやったらこんなにキレイになるのか教えて!
- 巷に溢れる鏡の水垢・うろこ取りの家事アイデア本当に正しいの?
- 水垢やウロコがよく落ちると評判の商品、本当に買う価値がある?
この記事では、水垢・ウロコ取りの方法を徹底的に比較しました。いろんなネットの情報、どれが一番正しいのでしょうか…?
これを読んで、お風呂場の鏡をピカピカにしてください!
この記事でわかること
- 鏡の水垢・ウロコ取り13種類を比較したガチ実証の結果
- 一番落ちるウロコ取りの方法
- 市販のくもり止めと家にあるものでくもり止め対決
- 予防する方法
- 汚れの原因
鏡の水垢・ウロコ取りを13の方法で実際に試してみた!
この記事を担当するにあたって、ネット上に出回っているウロコ取りについての様々なウワサを集めまくりました。
いろんな洗剤やウロコ取りグッズが売られているけど、結構高い。でも、出費は最小限にしたい…その結果、次に挙げた13通りのウロコ取り方法を試してみることに。
まず、これがわが家の浴室鏡。ここからはよくわかりませんが…
近づいてよく見ると、うんざりするほどの水垢やウロコが!
これがどこまでキレイになるのでしょうか…?いまから試していきます。
- 液垂れなどのことを考えて一番下のエリアから始める
- 他の部分にかかるとまずいのでシャワーは使わない
まどろっこしいやり方ですが、シャワーを使わないため、一旦洗浄成分をティッシュなどで拭き取ってから乾いたふきんで乾拭きして検証しています。
1.クエン酸スプレーをした後ラップでパックする
まず、クエン酸ラップから試しました。クエン酸と水でスプレーを作り、それを噴霧したあと、キッチンペーパーとラップでしばらくパックする方法です。
「鏡の水垢・うろこはアルカリ性なので、酸性の成分を使って中和すれば簡単に落とせる」とのことですが、実際はどうなんでしょう?
・クエン酸(粉末)
・水
・キッチンペーパー
・ラップ
まず、クエン酸小さじ1に対し水は100ccの割合で、クエン酸スプレーを作っておきます。
これを一つ作っておけばお風呂場以外にキッチンでも大活躍しますのでおすすめです。
ウロコ落としの手順
|
|
10分経ったらラップを外します。
|
|
この状態ではキレイに落ちているのか全くわからないので、キッチンペーパーで拭いてみます。
|
|
キッチンペーパーで拭き取っても、キレイになった様子はありません。おかしい…
|
|
こんなはずでは….(・_・;)
では、ふきんでちゃんと乾拭きしてみよう!!
|
|
悲しい…クエン酸スプレーでは歯が立たないことが分かりました。
初っ端から大失敗。ショックです。
クエン酸が家にない場合、ご家庭にある食用酢でもクエン酸の代わりになります。下準備は、水と酢を1:1で混ぜ、スプレーボトルにいれるだけ。
日々の簡単なお手入れには役立ちます。
ただし、お酢独特の臭いがしばらくお風呂に残りますので、臭いが苦手な方にはおすすめできません。
2.ドライヤーで温めてフェルトで磨く
・ドライヤー
・フェルト
2番めに試したのはドライヤーとフェルトを使う方法。ネットで調べていると、プロがやるウロコ取りの裏技として紹介されていたのです。
なぜフェルトを使うのかというと、鏡を傷つけないようにするためだとか。
ウロコ落としの手順
|
|
この手順の通り、ドライヤーで温めた後、すぐにフェルトでゴシゴシ擦っていきました。すると…
見てください!!!クエン酸との違いは明らか。
完璧には取れませんが、かなりキレイになりました。驚きです。
だからお風呂上がりのついで掃除が効果的なんです。
3.重曹ペーストで磨く
お風呂掃除に重曹がいいとはよく聞きますが、あまり取れないとのウワサも…
もっと深く調べるためネットでいろんな口コミや評判を見ていると、どうやら重曹をペースト状にすると有効だということがわかりました。
しかも、スポンジではなくラップでこするのが良いそうです。
- 重曹
- 水
- 容器(重曹を練ってペースト状にするため)
- ラップ
- ティッシュまたはキッチンペーパー
- ふきん
重曹を適当な大きさの容器に入れ、硬めのペースト状になるように水を少しずつ入れて調整します。
目安としては、ザラザラとした感触が残る感じで歯磨き粉より少し硬いくらいの硬さだと、研磨の力が発揮できるのでちょうどいいと思います。
|
|
下から3段目のこのエリアを重曹ペーストで磨いていきます。ここのウロコもかなり頑固そう…。
ウロコ落としの手順
|
|
|
|
エリア全体をまんべんなく磨いた後、重曹をティッシュで拭き取りました。すると…
恐るべし重曹!!めちゃくちゃキレイに取れています!!ティッシュで拭き取っただけでピカピカです。
ウロコ取りのときはペースト状にするのがコツ
4.歯磨き粉で研磨する
- 歯磨き粉
- スポンジ
- ティッシュまたはキッチンペーパー
- ふきん
鏡の水垢・うろこ汚れを落とす方法5つ目は、歯磨き粉で研磨することです。
こちらも、歯磨き粉に含まれる研磨剤を使って汚れを削ります。中には研磨剤が含まれていない歯磨き粉もあるので、成分表をよく確認しましょう。
ウロコ落としの手順
|
|
歯磨き粉を適量スポンジに取り、鏡を磨いていきます。
|
|
歯磨き粉をティッシュで拭き取っただけではまだ成分が残ってしまい、キレイにならなかったので、もう一度ふきんで乾拭きしました。
この通り、歯磨き粉でもキレイに磨けました。ただ、重曹のときと違って歯磨き粉特有の成分が残ったため、二度拭きが必要になりました。手間が増えたのがちょっと残念でした。
5.ジフなどのキッチン用クリームクレンザーで磨く
【必要なもの】
- キッチン用クリームクレンザー
- スポンジ
- ティッシュまたはキッチンペーパー
- ふきん
ネットを検索すると、ジフなどのキッチン用クリームクレンザーで磨くと良いという口コミも。
我が家にもあったはず…と思ってキッチンを見に行くと、かなり前に買った「ホーミングクレンザー」というものがありました。
ではさっそく磨いていきます。
ウロコ落としの手順
|
|
さっきと同様、スポンジでゴシゴシ磨いていきます。
|
|
今回も歯磨き粉のときと同様、ティッシュで拭き取っても成分が残ってしまい、二度拭きが必要になりました。
しかも、ウロコが取り切れないところもあり、ちょっと残念な結果に。
6.激落ちくんなどのメラミンスポンジで磨く
- 激落ちくんなどのメラミンスポンジ
- ふきん
鏡の水垢には「激落ちくん」がいいという情報もあります。確かに、食器の茶渋や洗面所の掃除にとっても便利な激落ちくんはウロコも落としてくれそうです。
ウロコ落としの手順
|
|
激落ちくんで磨いた後、ふきんで乾拭きしてみたのですが…
このように、薄くはなりましたが全体的にウロコが残ってしまいました。クエン酸よりはマシですが期待値が高かった分、一番期待はずれでした。
7.風呂の水垢専用洗剤・茂木和哉で磨く
- 茂木和哉
- スポンジ
- ラップ
- ふきん
いよいよ大本命!風呂の水垢専用洗剤、茂木和哉の出番です。キャッチコピーは「秋田の温泉生まれの水垢洗剤」ということで、どんな水垢も落としてくれそうです。
ただ、事前に調べていた時に気になる口コミがチラホラ見つかりました。
「思ったほど汚れが落ちない」
「スポンジではイマイチだったけど、ラップならキレイにウロコも取れた」
そこで、茂木和哉の場合はスポンジとラップの2パターン試してみました。
右をラップ、左をスポンジで磨くことにします。
ウロコ落としの手順
|
|
それぞれ磨いた後です。これを乾拭きします。
|
|
さすが、評判の茂木和哉!鏡がキレイになりました。
写真では分かりにくいのですが、ラップで磨いた右側のほうがキレイに仕上がっている感じがします。
8.ハイホームで磨く
洗剤にうるさいユーザーから支持の高いハイホームはキッチンの他、バスルームにも良いとのこと。
半練り状のクレンザーなので、これも強力にウロコを取ってくれそうです。
- ハイホーム
- ラップ
- ティッシュペーパー
ウロコ落としの手順
|
|
ハイホームでもピカピカです。この場合、ティッシュで拭き取るだけでキレイになったので、茂木和哉よりも手間が省けました。
9.DAISOのウロコ取りクリーナーで磨く
市販されているダイヤモンド配合の専用クリーナーも当然試してみました。
まずはダイソーのウロコ取りクリーナーから。こちら100均なのにクエン酸まで配合されているそうです。
|
|
|
|
10.ダイヤモンドパッド(980円)で磨く
先ほどと同様、水分を含ませて磨くのですが、条件を同じにするため水ではなくクエン酸スプレーで湿らせました。
ダイソーの商品よりスポンジ部分は硬く、磨く面積は小さめです。
|
|
ウロコがキレイに取れています。さすが大本命。
ただ、先に試したDAISO商品と仕上がりは大差ないように感じました。正直、同じ仕上がりなら100円均一で十分という気もします。
ここまで10種類のウロコ取り方法を試してみました。残すところ、ラスト3エリアです!
11.丸めた新聞紙で磨く
丸めた新聞紙を濡らして鏡を磨きます。
|
|
なんと、新聞紙で磨いただけなのにけっこうキレイになりました。これは意外です。
12.丸めたアルミホイルで磨く
鏡の水垢・うろこ汚れを落とす方法には、アルミホイルでこするという方法もあります。やり方は、アルミホイルを適当な大きさで切って丸め、水をつけて鏡をこするだけ。
|
|
鏡自体を傷めないよう、様子を見ながら少しずつ研磨していきます。これも仕上げに乾拭きします。
アルミホイルもウロコが取れました。
13.スチールウールで磨く
ネットの情報の中にはスチールウールで磨くという意見も多く見られました。
|
|
鏡が傷だらけになるんじゃないかと思うとかなりビビってしまい、かなり弱~い力で優しくこすりました。
すると、めちゃくちゃ弱い力なのにキレイにウロコが取れていました。
これが一番、力いらずの方法かもしれません!
ほとんど力がいらないので、磨く力が弱い方にはいいかもしれません。
最後に悲惨なクエン酸エリアの水垢をカンペキに落とす
クエン酸スプレー⇒重曹ペースト⇒新聞紙で磨く⇒水で流す⇒ふきんで乾拭き
13通りのウロコ取り方法を試した結果、クエン酸スプレーを試した部分だけは水垢がまだベッタリで曇ったまま。この部分を放っておいては、次の曇り止め実験もできません。
そこで、効果的だった方法の中からなおかつエコなやり方を組み合わせて、徹底的にキレイに仕上げました。
|
|
クエン酸は、それだけでは水垢を落とすことはできませんでしたが、アルカリ性の汚れを浮かび上がらせるにはきっと有効なはず。
そこで、クエン酸スプレーを再びかけたあと、重曹ペーストをつけたラップでこすりました。
|
|
どうせならより一層水垢を落とせる方法で、と思い新聞紙で重曹を拭き取り、最後にシャワーできれいサッパリ洗い流しました。
仕上げにふきんで乾拭きしてカンペキです。
こんなにキレイになりました!
|
|
鏡の水垢・うろこ汚れを落とす時の注意点
ご存知の方も多いとは思いますが、ここで改めて注意点をお話します。
風呂場の鏡の水垢・うろこ取りで酸性の成分を使う時は、カビ取り剤や漂白剤など次亜塩素酸ナトリウムが含まれる洗剤と一緒に使用しないでください。
カビ取り剤や漂白剤に含まれる次亜塩素酸ナトリウムは、酸性の成分と反応して※塩素ガスを発生させてしまい、下手をすると死亡事故にもつながりかねません。
※塩素ガス…化学兵器として使用されたこともあるほど毒性が強いガス
鏡の水垢・うろこ汚れを予防するには?
鏡の水垢・うろこ汚れを予防する方法は、次の3つです。
- 水滴をしっかり拭き取る
- 鏡にくもりどめシートを貼る
- 鏡をコーティングする
きれいに落とすだけでなく、予防策も知っておくと掃除が楽ですよ!では、一つずつ詳しく解説していきます。
水滴をしっかり拭き取る
鏡の水垢・うろこ汚れを予防する方法1つ目は、水滴をしっかり拭き取ることです。これは、水に含まれるミネラルが汚れの原因だからです。
お風呂に入った後は、スクイジーや吸水性の高いふきんで鏡の水気を取る習慣をつけましょう。
鏡にくもりどめシートを貼る
鏡の水垢・うろこ汚れを予防する方法2つ目は、鏡にくもりどめシートを貼ることです。くもりどめシートを貼ることで、鏡に直接汚れが付着しないので、お手入れが簡単。
くもりどめシートが汚れても、剥がせば鏡は一瞬でピカピカになりますよ。
鏡をコーティングする
鏡の水垢・うろこ汚れを予防する方法3つ目は、鏡をコーティングすることです。
市販のコーティング剤を使って撥水させることで、鏡の汚れが防止できます。
浴室専用鏡のくもり止めとリンスで曇り止め効果を比較!
また、家にあるもので手軽に鏡をコーティングするなら、リンスを使う方法もありという情報が。
鏡にリンスを塗布した後に拭き取っておけば、曇り止め効果があるとのことですが…?これも真相は怪しい。ということで、市販の曇り止めとリンスで曇り止め対決してみました!
鏡の左半分に市販の鏡くもり止めを塗る
これは「カネヨン 鏡のくもり止め 浴室鏡用」ホームセンターで700円程度で購入できます。
キャップが付け替えられるようになっていて、スポンジキャップに付け替えれば鏡に塗りやすいです。
鏡が汚れていては曇り止めの効果が半減します。
くもり止めを塗る前には、できる限り水垢やウロコを取り、水滴もきれいに拭き取っておきましょう。
|
|
ある程度スポンジにくもり止めを浸透させてから、鏡に密着させまんべんなく塗り拡げます。
今回は比較させたいので、あえて左半分だけ塗りました。
鏡の右半分にリンスを塗る
今回使ったのは、ma&meのごく普通のコンディショナーです。
|
|
やり方がイマイチわからなかったのですが、とりあえずリンスをキッチンペーパーに取り、キッチンペーパー全体になじませてから鏡の左半分に薄く塗り拡げていきました。
薄く塗ったつもりでも、かなりリンス成分がベタっとついて逆に汚らしい感じだったので、ふきんでまた乾拭きしました。
完全に乾かしてから水をかけてみる
乾いた頃に、シャワーを鏡全体にかけました。すると、右と左で明らかな差が。
くもり止めを塗った方は、ほとんど水滴が付いていません!カンペキに水を弾いています。勝敗は明らかでした。
商品の詳細はこちら
⇒カネヨン鏡のくもり止めを購入する
風呂場の鏡の水垢・うろこ汚れの原因
そもそも、なぜ鏡に水垢・うろこ汚れがつくのでしょう?毎日洗っているはずなのについてしまう頑固なウロコ。
実は、その「洗う」ことが原因になっている可能性もあります。いつもお風呂で使っている水や石鹸が、鏡の汚れの元を作っているのです。
- 水道水のミネラル
- シャンプーや洗剤の石鹸カス
水道水のミネラル
風呂場の鏡の水垢・うろこ汚れの原因1つ目は、水道水のミネラルです。水道水に含まれているミネラルは、乾くと結晶となります。
これが鏡にこびりついて、水垢・うろこ汚れになってしまうのです。
シャンプーや洗剤の石鹸カス
シャンプーや洗剤の石鹸カスも、水垢やウロコ汚れの原因の一つです。
飛び散ったシャンプーや洗剤が水道水と混ざり、こびりつくことで汚れとなるのです。
こまめに掃除する習慣を身につけましょう。
鏡の水垢・うろこ取りガチ検証のまとめ
水垢・ウロコ汚れがよく落ちたのは?
この6つは、確実にウロコを落とせたという実感があります。
ウロコがほとんど残らず、キレイにピカピカになりました。
ただし、スチールウールは鏡を傷つけるリスクが非常に高いです。
ダイヤモンド配合系で言うと、980円のダイヤモンドパッドと100円のDAISOのクリーナーがほぼ同じような汚れ落ちだったことを考えると、コスパ的には断然DAISOがおすすめです。
家庭にあるもので意外と使える!と思ったおすすめ
これは本当に意外でしたが、ドライヤーです。温めただけであんなにキレイになるとは想像もしませんでした。
新聞紙も、丸めて水に濡らしただけなのに鏡がピカピカになったので「これは使える!」と思いました。
市販のお風呂掃除洗剤・グッズで一番のおすすめ
ウロコ取りで考えると、市販のものでは「ハイホーム」がよく落ちたと思います。硬めのペーストで磨きやすく、洗浄成分を落としやすかったのも高ポイント。
しかも、キッチンでも使えるので幅広い用途に使えておすすめです。
ウロコ取り以外では「カネヨン 鏡のくもり止め 浴室鏡用」が買いだと思います。あんなに水を弾くとは思いませんでした。定期的に塗っておけば、ウロコの予防にもなりそうです。
あまりウロコが取れない、おすすめできないもの
一番残念だったのはクエン酸スプレー。日々のお風呂掃除には絶対大活躍すると思いますが、頑固なウロコにはまったく歯が立ちません。
意外と落ちなかったのが激落ちくんでした。洗面所の水垢やカップの茶渋はものすごく取れるのに…
キッチン用クリームクレンザーと歯磨き粉は、研磨はできますが、可もなく不可もなくといったところです。
どちらもスポンジでやってしまったので、ひょっとして丸めたラップで試せばもう少し違った結果になったかもしれませんね。
総合的にダントツの一番おすすめできるウロコ取りは?
コスパ・汚れ落ち・多用途に使える利便性・環境に配慮した成分、どの方面からみても一番のおすすめは「重曹」です。
硬めのペースト状にするだけであんなにウロコがきれいになるなんて、本当に驚きでした。
重曹は100円均一でも買えますのでコスパから言ってもダントツ。そして、お風呂鏡のウロコ取り以外にも家中の掃除・洗濯・洗い物に大活躍します。
- 鍋の焦げ落とし
- 消臭に
- 皮脂汚れの多い洗濯に
- つけ置き洗いに
- 排水口の汚れに
ぜひこの記事を参考に、あなたもお風呂場の鏡を簡単にきれいにしてくださいね!