promotion
宅配便が来たとき、現状、不在時には「不在連絡票」がポストに入っていて、自分が在宅時に再配達してもらうよう再申し込みをします。しかし、再配達日に本当にいられるかわからず、時間も(16時~18時)みたいに拘束されてしまいます。
郵便なら(書留以外は)ポストに入れてくれますよね。それと同じような仕組みが宅配便にもあったら・・、そこで「宅配ボックス」となるわけですが・・。
どうせ宅配ボックスを家の前に置くなら、おしゃれな木製でシックなものがいいのかな~と思い、探してみたのですが、あまりいいものがなかったので思い切って自作してみました。
この記事を読めばわかることはざっくりこれ!
- 宅配ボックスの自作方法
- おしゃれな宅配ボックスとは
- 木製宅配ボックスの長所
- 木目調の宅配ボックスはどうやって作る?
宅配ボックスは手作りで自作しよう!おしゃれな宅配ボックスは実は少ない
筆者のマンションには宅配ボックスがなく、建築基準法や消防法の範囲内で部屋の前に置くしかありません。
宅配ボックス全般については
宅配ボックスの種類と使い方、不在時に役立つ機能とは!
に詳しい記述があるので、そちらにお任せします。
建築基準法や消防法については参考までに文末に条文を挙げていますので、そちらも一読ください。ざっくりいうと、一定のスペースがないと玄関前に物は置けないわけです。
おしゃれな宅配ボックスの完成品をネットで購入しようとすると
- THB-276WD 宅配ボックス リシムワイド 木目 25,345円
- コンボライト ミドルタイプ 増設用 戸建住宅用宅配ボックス 前出し 右開き 塗装色/木目全5色 37,900円
- 置き型ポスト 宅配ボックス 受け スタンドポスト 木製 鍵穴付き 大容量 大型 19,800円
少なくとも2万円~4万円は見ておいた方がいいです。
結構な出費になりますよね。それなら、おしゃれな宅配ボックスを自作した方がいいのではないか?と考えました。
せっかくいい家なのに、玄関に置いてある宅配ボックスが無機質な箱だと残念ですよね。それなら、「宝箱」のような、住宅にマッチした宅配ボックスにしておけば「この家センスがいいな」と周囲の人からも思われるかもしれません。
関連記事:宅配ボックスの種類と使い方、不在時に役立つ機能とは!
木製宅配ボックスがおすすめできる理由
おしゃれな宅配ボックスを作るだけならば、プラスチックなどでもできそうですが、やはり木材、木製の宅配ボックスをおすすめします。
・材料単価が安い
・加工しやすい(釘やハンマーを使いやすい、素人にもできる)
・処分も分解すれば燃えるゴミで可能
ということです。
金属やプラスチックでは溶接などより危険な工程もありますし、余った材料を処分するのも一苦労です。木材ならば「燃えるゴミ」になるので、裁断して切れ端ができても処分は簡単です。
また、木目を選ぶことができ、風合いや塗装もあらかじめ好きなものから選ぶことができます。
木製宅配ボックス自作してみた(手作り)
筆者の親類が住むマンション1階には宅配ボックスが設置されています。数十世帯が共用し、部屋番号とパスワードで開けます。
これがその宅配ボックスです。
タッチパネル式で非常に便利なのですが、筆者のマンションにはそれがないので、宅配ボックスを自作してみることにしました。amazonなどでは宅配ボックスそのものを販売していますが、ちょっと工夫して自作してみました。
木製にした理由
今回は木製の宅配ボックスを自作しました。金属や化学繊維(ポリエステルやナイロン)、プラスチックなどでも良さそうですが、木製(木材)ならば穴を開けることが容易です。
DIYで板を買って自作する場合でなくても、ちょっとネジやハンマーがあれば木の箱を宅配ボックスに加工することができます。
また、カビや虫食いなどが起きないよう、あらかじめ塗装されている木材を買うことで、野外に置いてもダメージを受けるリスクを減らすことができます。味気ない金属やプラスチックに比べると、安価でかつおしゃれに加工できるのが木製宅配ボックスのメリットです。
無機質な箱を置いておくよりも、木製の宅配ボックスの方が断然おすすめです。
準備したもの
- 木目調の箱(楽天で約8000円で購入)
- ダイヤル式南京錠(Amazonで1000円で購入)
- シャチハタ印を入れるケース(Amazonで200円で購入)
- 『宅配ボックス』シール(Amazonで200円で購入)
- 南京錠をかける穴あきネジ(Amazonで750円で購入)
おおよそ10,000円となりました。
これが木製の箱です。縦長になっています。
これが木製の箱です。縦長になっています。
蓋を開けるとこのような感じで、深さがあります。
木箱にセットするアクセサリ一覧です。
まず木箱にシャチハタ印を入れるケースをひもで括り付けます。このケースの中にシャチハタ印を入れておきます。
穴あきネジを隅に打ち付けます。木材なのでハンマーで釘を打つ要領で簡単に固定できます。蓋と胴部2か所に穴あきネジを固定します。
こうすればダイヤル式の南京錠を取り付けることができます。これで蓋はカギを解除しないと開かなくなりますよね。
蓋には『宅配ボックスへお願いします』というシールを貼っておきます。
これで完成です。日曜大工(DIY)レベルではなく、ネジを打ち付けただけであっさり宅配ボックスが完成してしまいました。これを玄関に出します。建築基準法や消防法の基準を満たすために壁に沿って縦置きします。
DIYで日曜大工をするよりもはるかに簡単に宅配ボックスができてしまいました。
ある日の宅配便は、事前にボックス指定にしてもらいました。細かくてわかりづらいかもしれませんが、配達員さんが南京錠をセットしてくれています。
蓋を開けるとこの通り宅配便が入っていました。シャチハタ印を押してくれていたようです。縦長でスペースがないかと思いましたが、結構余裕がありますね。
実際に作って気付いたのですが、穴あきネジの立て付けさえしっかりやれば、盗難の心配はかなり低いと言えます。ボックス自体10㎏以上あるので抱えて持ち去る人はまずいません。市販品のビニール製のものならばそのまま持ち去ってしまうリスクもありますが、これならばほぼ心配はないでしょうね。
下の方で書いていますが、木製の完成品の宅配ボックスはかなり高いので、今回私がやったように簡単に自作すればコスパも良いです。
実は施錠などについて徹底すれば、自作の(あるいは買ってきた)宅配ボックスを自宅前に置いても大丈夫なんです。ですので、頻繁に宅配便が来て、再配達の手間がかかるという人は、宅配ボックスを作ってみてはいかがでしょうか?(購入してもOKです)。
DIYなどでも安く宅配ボックスを自作するのもあり
今回は完成品の木目調の箱に多少の細工をして宅配ボックスを作成しましたが、DIYショップなどで資材を調達して、完全に自作するのもありです。その方が安くできます。
- 木の板:1枚1000円
- 取っ手:500円
- 丁番・蝶番(開き戸・開き蓋などの開く建具を支え開閉できるようにする部品):500円
- 南京錠:500円
- ワイヤー(必要に応じて):500円
くらいになります。5000円~6000円くらいでしょうか?
DIYは日曜大工とはいえある程度の技術が必要になります。
ドリルでの穴あけ、ビスやくぎの埋め込み、もちろんハンマーなどを必要になるので、素人の人が板を買って・・とすると失敗してしまう可能性があります。
既存の「宅配ボックス」(Amazonなどで買える)はきれいですが数万円して値が張ります。一方、今回筆者が行ったように、木目調のおしゃれな箱を買って、それに南京錠と印鑑収納ケース、『宅配ボックス』のステッカーを貼るだけでも見栄えが良くなります。
今回の筆者の作業時間は約20分。のこぎりやクギ、ドリルなどを持ち出すくらいならば、別の完成品(今回は木製のゴミ箱)をちょっと工夫して、そこそこのクオリティに仕上げることもできます。カギを付けるのはそれほど大変なことではありません。
盗難の恐れはそこまでないと思うのですが(あれば郵便ポストから物がなくなることも結構ありますよね)念のためつけておいた方がいいでしょう。
後は、玄関先のスペースが建築基準法や消防法を満たすかどうかで判断してください。今回筆者が作ったように細長い形にするのも1つの方法です。
不在時でもこれで安心!専用宅配ボックスをおしゃれな木目で自作してみた まとめ
- おしゃれな宅配ボックスを置くことで家の品格になじむ
- おしゃれな宅配ボックスは木製のものの方がマッチする
- 木材は加工がしやすく自作の宅配ボックスに向いている
- 木製の箱にカギを付けるだけで宅配ボックスができる
- 総額10000円で誰でも自作の木製宅配ボックスが作れる
- DIYで作ろうとすれば予算5000円でも大丈夫
参考条文
- 玄関には幅が必要(1.2m)
- 逃げ道に物を置いてはいけない
建築基準法施行令119条
廊下の幅は、それぞれ次の表に掲げる数値以上としなければならない。
病院における患者用のもの、共同住宅の住戸若しくは住室の床面積の合計が100㎡を超える階における共用のもの又は3室以下の専用のものを除き、居室の床面積の合計が200㎡(地階にあつては、100㎡)を超える階におけるもの
両側に居室がある廊下 1.6m
その他の廊下 1.2m
消防法第8条の2の4〈避難上必要な施設等の管理〉
学校、病院、工場、事業場、興業場、百貨店、旅館、飲食店、地下街、複合用途防火対象物その他の防火対象物で政令に定めるものの管理について権限を有する者は、当該防火対象物の廊下、階段、避難口その他の避難上必要な施設について避難の支障になる物件が放置され、又はみだりに存置されないように管理し、かつ、防火戸についてその閉鎖の支障になる物件が放置され、又はみだりに存置されないように管理しなければならない。
東京都火災予防条例
(火災の予防又は避難に支障となる物件を置くこと等の行為の禁止)第五十三条の二 何人も、令別表第一に掲げる防火対象物において、みだりに次に掲げる行為をしてはならない。
一 避難施設に、火災の予防又は避難に支障となる施設を設け、又は物件を置くこと。
二 防火設備の閉鎖又は作動に支障となる施設を設け、又は物件を置くこと。