promotion

初めまして、ワカジツと申します。漫画を読みながら白米を食べる趣味を見せつけてしまって申し訳ありません。
いきなりですが、みなさんは『美味しんぼ』という漫画をご存知でしょうか?
1983年から連載していて、全111巻も出ているご長寿漫画なので、知っている人のほうが多いと思います。
知らない方のために死ぬほどざっくり説明すると、料理漫画です。

ぼくはこの美味しんぼが好きでよく読んでいるのですが、毎回思うことがありまして……
めちゃくちゃ料理がおいしそうなんです。
いや料理漫画だから当然だろと思うかもしれませんが、中には庶民が到底食べられないような料理が続々と出てきます。
たとえばこの1コマを見てください。

引用:美味しんぼ/雁屋哲・花咲アキラ
これに比べると
山岡さんの鮎は
カスや。
……こんなこと言えるような鮎を食べたことあります??
山岡さん(主人公)可哀想すぎんだろ。
でも、すごくおいしそう……!
お腹減ってきた……

あ~~~~美味しんぼに出てくる料理が食べたい~~~~!!!
毎日飽きることなく色々な料理を作りたい~~~~!
ということで、以下のような企画を始めることにしました。

美味しんぼにでてくる料理を再現して、1週間過ごす
これなら、7日間×3食で、21食も美味しんぼの世界感を味わえる!
ということで、これから美味しんぼの料理を再現して、味わい尽くしていきたいと思います。
ではどうぞ。
美味しんぼ企画スタート

さて、美味しんぼの料理を食べるという企画がスタートしたわけですが、まずは作れそうな料理をチェックしなくてはなりません。

引用:美味しんぼ/雁屋哲・花咲アキラ
美味しんぼは会社の経費を使って純金のスプーンでキャビアを食べるような漫画なので、正直一般市民には作れないものが多いです。
普通のサラダかと思いきや、死ぬほどこだわりぬいた野菜とか使ってるし。そんなもん用意できるかい。こちとら全財産が7,008円しかないんじゃ。

ということで、美味しんぼ全111巻、1,000話以上を1から読みなおし、自分に作れそうな料理をリサーチしました。量が多すぎてギリギリ死ぬか思った。

難易度に応じでA(激ムズ)~D(簡単)にランク付けして、すべて作り方と一緒にエクセルでまとめていきます。C~Dランクならぼくでも作れそう。
正直時間がかかりすぎて餓死するんじゃないかと思いましたが、1ヶ月ぐらいかけてようやく完成しました。
ここから、ぼくの美味しんぼ生活がスタートします。
楽しみ~~~~~!!!
美味しんぼ生活 初日

さて、記念すべき初日です。
初日の献立はこちら。

なんか日常すぎてありがたみが一切無いのですが、まずは小手調べと言うことで作っていきますね。
まずは朝食のパリパリベーコン料理です。

引用:美味しんぼ/雁屋哲・花咲アキラ
美味しんぼ28巻、第1話で紹介されていたベーコン料理です。
これを作っていきましょう。

ベーコンを焼きます。

ひたすらに焼きます。

パリパリになりました。
これに目玉焼きを乗せて……

完成!これがパリパリベーコン料理です。
なかなかの再現度ではないでしょうか。これは普通においしそうだなあ。
では、いただきましょう!

カリ……
表情を盛大にミスりましたが、いただきます。
さて、そのお味は・・・・・・

あは!
パリパリ香ばしいベーコンに、卵の黄身のとろりとした味が加わって
こらいい!
……いきなり語彙力が一切感じられない食レポですみません。
実は美味しんぼは、ご飯を食べ後のリアクションも異常にクセがあるので、今回はそこらへんも再現してみました。
ぼく的には正直「こらいい!」とはなりませんでしたが、シンプルにおいしかったです。
では、引き続き昼食を作ります。
昼はシンプルなうどんです。

全然シンプルには見えないのですが、色味が豊かでおいしそう。
作り方はカツオブシとネギと梅干しをうどんにぶち込むだけだったので簡単です。

おかしゅうて、おかしゅうて!
おじさんもアホみたいに簡単と言っているので、間違いなく簡単ですよ。
味は普通だったけど。

夜のトンカツもシンプルすぎて驚きました。
美味しんぼって、意外と庶民的な料理の紹介も多いんですね。

庶民的な食事に対するリアクションじゃねえなこれ。どうなってんだ。
とりあえず初日は小手調べとして、かなり簡単な料理を選びました。
次の日からは、もっと珍しい料理を作ります。
美味しんぼ生活 2日目

2日目は、昼からカフェで打ち合わせです。
まさかの外食に自分でも驚いています。もちろんカフェでも、美味しんぼの料理しか食べないけどね。
正直カフェにあるメニューで食べれるものがあるか不安ですが、まあ1,000話以上もあるし大丈夫なはず。

とりあえず朝ごはんは究極のオカユにしました。
この圧倒的めんつゆ感のあるダシが究極だそうです。
作るのはメチャクチャ簡単で、美味しんぼ上では『上等の鰹節を削って、「ウソォ!ヤメテェ!」と叫ぶほどの量でダシを取って、醤油で味を整えて吉野の本葛でとろみをつける』と説明されていました。
上等の鰹節という概念がわからなかったのでAmazonでそれなりのものを購入しましたが、実際に叫びながら作ったのでおいしいはず。

究極のオカユに対する、究極のリアクションがこちら。まさか1コマに2人出てくるとはな。
……ちなみに味は普通でした。というか料理下手な人あるあるだと思うのですが、『しょうゆで味を整えて』とか言われてもおいしくできません。だからぼくは叫ぶことしかできなかった。
まあ普通にたべれるおいしさではあったしお腹も満たせたので、カフェに行きましょう!
―――カフェにて―――








・・・・・・・

これって、無農薬・有機栽培の野菜使ってるかな?



あ!これだったら美味しんぼにも紹介されてたな。


すみません、このスリランカカレーなんですけど

カルピンチャ、セーラ、ランバ、スードル・サンバ・ハールを使ってますか?







結局カフェでは水だしコーヒー(第102巻3話)しか飲めませんでした。許せん。

お腹が空いたので、夜はコロッケとおにぎりを作りました。(パセリの位置は間違えました)
なぜかこの2つには食材の指定が一切なかったので、非常に作りやすかったです。

これには料理長もニンマリ。
美味しんぼ生活 3日目

3日目は、美味しんぼにしか出てこなさそうな料理で攻めてみました。

パンケーキのスープ

タピオカのお汁粉

バター醤油まぶしご飯
ジャンキーすぎる。

うまそうに食べすぎだろ。そんなにだぞ。
食べきるのに苦労したので、これからはオリジナル料理はやめておこうかなと思います。
美味しんぼ生活 4日目

3日目の反省を活かさず、そこそこのオリジナル料理で攻めてしまった。
ただこれ、キャラクターのリアクションがぶっ飛びすぎてて笑ってしまったので、作るしかなかったんですよね。

まずはしめさばのサンドイッチ。一見普通のサンドイッチに見えますけど……

こりゃ本当に死ぬ!美味しくて!
……習いたてみたいな倒置法で死ぬと言われました。
何回も言うけど、死ぬほどおいしくはないからな?

これは巣ごもり卵風ブレッド・スープですね、名前の語呂が良くてウケる。すごもりたまごふうぶれっどすーぷ。

ああー!実に地味で見栄えのしない料理だが、慈愛に満ちた味が五臓六腑に染み渡るよーー!
唐突なディスからのべた褒め。こんな人生で使わなそうな言葉がスラスラ出る?

さいごはカリフラワーのグラタンです。
これは普通においしそうですよね。
おいしく作ったグラタンに、おいしいカリフラワーが入ってるわけですから。
おいしいにきまってる。
・・・・・・

こいつ作った人の気持ち考えたことあんのか。
まあこの時の女性はつわり状態だったので、ある程度は仕方ないんですけどね。それにしても言い過ぎじゃない?
とにかくリアクションが不思議すぎて笑ったので、意味も無く作ってしまいました。
美味しんぼ生活 5日目

鏡の前で気合十分、こんにちは。
今日はね、デートなんですよね。久々に得たチャンスなんですよね。
頑張るしかないでしょ、これ。

朝はみたらし団子で気合を入れるぜ。女性をたらしていくからな今日は。
さあ、リアクションで気合入れていくぜ!!

なんで今回だけノーリアクションなんだ。ふざけんな。
とりあえず頑張ろう。
―――デート先にて―――



な、なんか食べる?

そうだな……パンケーキとかどう??


うーん、他の物がいいなあ



(タピオカはお汁粉にするか、砂糖汁に入れてバラの花びらのジャムを少し落とさないと飲めない……)


じゃあ、フルーツが食べたい!

フルーツ!?!?


ほ、ほんと?食べたい!


えっと……(ガサゴソ)
あ!
これだ!!


レモン!!!




ポイ!!!!!


オラァ!!!!
何してくれてんだ!!!
美味しんぼ14巻第8話164ページによると、アメリカから輸入した柑橘類にはOPPという防カビ剤が塗ってあって、発ガン力が高くて危険だし、さらにTBZという薬剤も塗られているけどこれまた発ガン性が高くて危険だから、わざわざ無農薬有機栽培のレモンを取り寄せておいたのに何してくれてんだ!!!

フラれました。
美味しんぼ生活 6日目

昨日は甘いものを食べずにフラれたので、甘いもので攻めます。
(正直6日目ともなると、レパートリーを考えることに若干の飽きが出てきました。)

いちご大福
無駄に餅粉から作りました。
不幸なことにいちごが季節外れで売っていなかったので、市販のいちご大福から流用しようかと考えましたが、コンビニに売ってるスイーツをうまく使って事なきを得ました。

信じられないくらいオーバーリアクションですが、この話が乗ってる巻が発売したのは1987年なので、たぶん日本に浸透してなかったんでしょうね。

ピーナッツバターとポップコーンのパン
パッ見で圧倒的微妙感が漂う一作。なんでこんなのが……

あら、これ素敵。
……?
一瞬で作れるので、皆さんも素敵かどうか試してみてください。

アップルパイ
もうただただ、シンプルにアップルパイ。

どんな顔で食べてんだ。
今日はスイーツで攻めましたが、作るのは結構大変でした。
「趣味はお菓子作りです」という女性のことを大切にしようと思います。
さて、いよいよ明日で最終日です!
美味しんぼ生活 最終日

最終日の料理は、まだ決まっていません。
いままでは正直、自分で簡単に作れるものばかりを選んでいました。
今日は最終日なので、1食でいいから気合いの入ったものを作りたい!!!
でもお金がないので、キャビアとかフォアグラは不可能です。
さて、何を作るか……
ん?

引用:美味しんぼ/雁屋哲・花咲アキラ

引用:美味しんぼ/雁屋哲・花咲アキラ
たいたご飯??白米ってこと??
こんなに言われるほどおいしくなるってことは、良い材料を使ったのかな??

引用:美味しんぼ/雁屋哲・花咲アキラ
違ったうえにめちゃくちゃ怒られた。
じゃあどうやって!?

引用:美味しんぼ/雁屋哲・花咲アキラ
!?!?

引用:美味しんぼ/雁屋哲・花咲アキラ
!?!?!?!?!?

引用:美味しんぼ/雁屋哲・花咲アキラ
『黒い盆の上に広げると、米の一粒一粒の様子がよく分かります。欠けていたり濁ってたり、粒が大きすぎたり、小さすぎたりするものはこうして選び出して捨てるのです。』
選び出して捨てると、舌ざわりも歯ごたえも全く違うお米ができるのか……
・・・・・・

ドン

ジャラジャラ……

・・・・・・

・・・・・・

スッ
・・・・・・・・・・
・・・・・・
・・・

・・・・・・・・・
・・・・・・
・・・

できた!!!!
米を1粒1粒選別し、欠けていたり濁っていたりしたものを取り除いた白米!!!!
8時間ほど取り組んで、2合分を用意しました。

本気で取り組んだのに、想像以上に欠けてるお米が少なくてガッカリしましたが、これもまあ文明の進化ということでしょう……!

これを土鍋で……

よいしょおおおおおおお!!!!

完☆成☆
米を究極に選別した、究極の白米!!!!

うおおおおお!!!
つやが違うぜつやがああああああ!!!!!

なまめかしいぜえええええええ!!!!

くううううう!!
良い香りだ!!!!

いただきます!!!

おいしょ~~~!!

うひょ~~~~!!!!!!

パクッ!!!

んおあ!?!?!?
これは……!?!?

?
これは?

引用:美味しんぼ/雁屋哲・花咲アキラ
山岡さんのたいたご飯より……
舌ざわりも歯ごたえも……
・・・・・・

・・・・・・・・・

?

わかりませんでした。
死ぬほど時間をかけて美味しんぼの白米を再現するくらいなら、節約してお金を貯めてキャビアをたべたほうがいいです。
節約ってすごく大事ですからね。みんなで節約しましょう。

ぼくは今回の料理をすべて作るのに7,000円かかったので、全財産が8円になりました。
明日から1円玉を舐めながらお米を食べて、食費を節約します。
ありがとうございました。
撮影協力:りっくん
※記事内で利用している漫画の画像はすべて美味しんぼ(作:雁屋哲・花咲アキラ)より引用しています。

